雑記の記憶 Nov.2025

[Prev] [UP] [Next]

[2025/11/24]
B.G.M.− The Clear Blue Sky
その 1
ゲームの話

ウマ娘プリティーダービー − Cygames, Inc(→ ttps://umamusume.jp)

  • チャンミ SPRINT

    結果としてはグレードリーグの B グループで 2 位でした。
    今回は結果より過程の報告が大事!

    まぁ、なんのことかと言うと、ハルウララで 1 着取れたことが嬉しかったなぁ、と。

    cm sprint haruurara 1st 2
    [ハルウララ 1 着]

    とは言え、後にも先にもハルウララが 1 着を取ったのはこのレースだけでしたが。(^^;
    2 着はあるんですけどね。
    差しなんだけど、中盤までで結構離れちゃっていて差しきれないことがほとんどだったんだよねぇ。
    序盤、中盤で速度と位置を保ちつつ、最後加速してぶち抜いていく、っていうことが出来ればなぁ、と思いつつ、いつも上手くいかないんですよね。

    何にしても、チャンミの芝レースで予選とは言えグレードリーグで、ハルウララが 1 着取れたことはあっし的に嬉しかったです。(^-^

    cm sprint haruurara 1st 2
    [残り 200m]


  • その 2
    漫画とか本の話

    その他

    books
    [戦利品'ず]
    ゲート(GATE)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり(28) − 画:竿尾悟、原作:柳内たくみ
    おお?ついに最終巻っぽい。さらりと終わっているんだが、最後のコマで「国境問題が...」的な話をしているので、実は続くのか?と思ったりするんだが、違うんですかね?

    昴と彗星(1) − しげの秀一
    MF GHOST 終わったと思ったら、世代交代?した状況で続くっぽい。ネタが良くあるなぁ、と思いつつ、どんな展開になるのか楽しみですな。

    私の百合はお仕事です!(13) − 未幡
    あっし的には謎な展開に...うーむ、全然キャラを心情と状況があっしの理解を超えていて「???」な場面が....最後に店長の舞さんが葉子さんに話をしているのが、その理解を超えている部分を解説してるっぽい展開だと思うんだが....うーむ、分からん。(^^;

    ふしぎの国のバード(13) − 佐々大河

    その他 − Kindle

    kindle
    [戦利品'ず]
    転生少女の三ツ星レシピ(1) − 画:辻森悠、原作:深水紅茶
    カクヨム作品(→ ttps://kakuyomu.jp/works/16817330648200687838)。原作は終わっています。コミカライズされたってことで思わず購入と。想像力がイマイチなあっしだと、文書だけだと「どうなってんかなぁ」と思うくらいで終わってしまうけど、絵にされているのを見ると「おお、こういうことか」と上手く表現してくれる漫画家さんだと凄い助かる。今回は良い漫画家さんがコミカライズしてくれたから続巻も期待ですな!

    BASTARD!! 1〜27 − 萩原一至
    77円だったの購入と。単行本はどこまで買った(買えた)のか記憶の彼方で、ストーリーも最初の方しか覚えてない。とりあえず、スズキ土下座右衛門事件は、当時TRPG やっていたこともあり、当たり前なモンスターと思っていたんだが、オリジナルだとは知らなかったなぁ、という、びっくりネタがぶち込まれていたのは懐かしい思い出。(笑


    その 3
    え・と・せ・と・ら

    タイヤ交換(夏→冬)

    冬から夏へ交換した時の走行距離は、149,257km でした。
    今回、夏から冬へ交換した時は、160,026km だったので約 11,000km って感じでしょうか。

    front left rear right
    [交換前、左が左前、右が右後ろ]

    履き替え前(雑記の記憶 May.2025 の「え・と・せ・と・ら」の「タイヤ交換(冬→夏)」を参照)が大体 4.0mm だったので、左前が 1.0mm、右後ろが 0.5mm くらい減った感じでしょうか。
    ニューノ静かな癖に、そんなに減らない感じですかね?
    0.5mm〜1mm/10,000km くらいなのかな?
    とすると、4mm から始まっているので余裕の 4 シーズンいける数値ですな。

    さて、一方、履き替え後のスタッドレスの状態。

    front left rear right
    [交換後、左が左前、右が右後ろ]

    後ろは、斜めすぎていてあれですが。(^^;
    スタッドレスのプラットフォームで計って、左前が 1.0mm、右後ろが 0.5mm って感じでしょうか?
    履き替え前だと 1.5mm くらいって記録だったけど、かなりギリギリな感じ。
    どこか偏っている部分があるのかなぁ....
    とりあえず右後ろが 0.5mm くらいなのが頂けない感じかね。
    これだと 2,500km くらいでプラットフォームがむき出しになってしまうって感じだろうし。
    12 月半ばあたりに交換した方が良いかも、って感じですな。

    シーズンの前半くらいだと履き替えるとタイヤのお値段高いので、困りもんなんですけどね。(^^;


    水晶線

    前々から気になっていた道があるだが、なかなか走る機会がなかったんだが、今回、良い感じの時間に出掛けられたので行ってみることに。

    当日、うっかり早起き出来たので、追加プランを実行。
    三連休の中日だっていうのに、日光へ。
    大体 3 時くらいに出て、清滝 IC を通過したのが 6 時くらい。
    普通の国道 120 号への合流で、ちょっと混雑が始まってました。
    混雑をプチ回避して、いろは坂へ到着したのが 6:10 くらい。
    流れてはいましたが、前後は普通に車がいる状態でした。
    いろは坂は、右車線を走り続けると明智平ロープウェイの駐車場待ち(開場前、待ち行列でトンデモないことになるので)で渋滞に巻き込まれるので左車線を走る。
    あっしが行った時は、大体 1km くらい駐車場の開場待ちで車列が出来てました。

    cl 1
    [開場待ち開始箇所]

    今回は、実証実験で県営の明智平駐車所が閉鎖されていることもあって、左車線では車が流れてました。

    その後、どっか停められてゆっくり景色を見られないかと思って、道路情報を確認してみるも、どこもダメっぽい。
    ので、半月山駐車場だったら大丈夫かなぁ、と思いつつ目指して見るも、遊覧船立木観音発着場先から大渋滞。
    車列がピクリとも動かなかったので、U ターンして中禅寺湖周りでの、ゆっくりを諦める。
    がっつり腰を据えるならば有料駐車場一択なんですが、今回はそこまでゆっくり出来ないので。(^^;

    cl 2 cl 3
    cl 4 cl 5
    [左上:中禅寺湖鳥居、右上:中禅寺湖湖畔、左下:戦場ヶ原、右下:金精峠からの中禅寺湖]

    金精峠は、まだ冬季閉鎖とかになってないので、そのまま進む。

    前回、凄いな!って感じた処(雑記の記憶 Nov.2022 の「え・と・せ・と・ら」の「日光へゴー」の白根温泉を参照)、今回も凄かったです!

    cl 6
    [白根温泉]

    この前回も凄かったですが、今回も紅葉の色づき方がめっちゃ鮮やかでした。
    品種とかなのかね?それとも手入れ?

    その後、道沿いに進み途中で、左折。
    薗原湖ってなのがあって、途中で吊り橋が目に入ってくる。
    あとで知ったんだが、この吊り橋って渡れるんですな。(^^;
    写真にもバイカー映ってますが、車もいけるようです。

    cl 7
    [薗原湖吊り橋]

    途中の大沼に寄って行く予定だったんだが、駐車場が一杯なのと、どこに停めていいのかイマイチ分からずで探すのが面倒になったので、先に進むことに。
    (9時前では遅かった模様)
    次は赤城山のパノラマ展望ってなのがきになっていたので、そこを目指す。

    めっちゃ寂れてました。(苦笑

    cl 8
    [赤城山パノラマ展望台]

    展望と言う割には景色良くないなぁ、と思ったんだが、ヨクヨク見てみると、螺旋階段があり。

    「まさか、これ登っていけ?」

    cl 9
    [螺旋階段]

    立ち入り禁止の看板とか案内はない。
    かなり錆び錆びだけど、足を乗せて体重掛けてみても、特に動いたりはしない。
    行けないことは無いけど、蔦とか途中がやばそうな感じだったので、登るのは諦め。
    確かに登ったら景色は良さそうに見えました。

    そんな訳で早々に次の目的地を目指しつつ何かあれば寄るって感じで進みます。

    cl 10
    [天気がいい〜]

    2 時間くらい走って、道の駅しもにたが見えてきたので、小腹が空いたので何か食べれる物がないかなぁ、と思って寄り道。

    何やらボリュームがありそうなこんにゃくが売っていたので食べて見ることに。
    タレとこんにゃくがあっていて、予想外に美味しかったです。

    cl 11 cl 12
    [こんにゃくと下仁田ジオパーク]

    ちなみに、商品名とかすっかり忘れましたw
    あとでネットで確認すればいいかー、と思って居たんだが、ちょっと調べられなかったという為体。(^^;

    軽くお腹に物を入れたので一息つけたので先へ進みます。

    cl 13 cl 14
    cl 15 cl 16
    [県道 124 号諸々]

    下仁田から南下して、群馬県南部の県道 124 号へ。
    所々、紅葉が綺麗なんですが、安全に車を停められる場所が少なくて、目に焼き付けるって感じでした。
    御巣鷹山展望台を目指していたんですが、名前だけで行く先を決めていたことから、またしても

    「これが展望台ですかー!」

    という状況でした。(上記、左下の写真の場所)
    軽自動で辛うじてぎりぎり車を寄せて停めれば、ぎりぎり邪魔にならない?ってな場所だったので。(^^;

    紅葉や空を楽しみつつ、主たる目的である、北杜市側のクリスタルラインの入口へ向けて進む。

    cl 17 cl 18
    [左:所々で見掛ける謎な像、右:ちょっと雲が出てきました]

    で、入口付近まで近づいてきたんだが、時刻が 14 時。
    そこそこお腹が空いてきたので、何かないか、と思っていたら、甲州ほうとうの小作があるじゃないですか。
    出来れば食事したいなぁ、と思って寄ってみるが、玄関先には人が待っている風に立っている。
    家族連れとか、そこそこ大人数な集団や、2,3人の少ない集団も入口近辺に。

    「これは、混んでいて、待っているのかなぁ....諦めるか?」

    と思いつつ、店の中に入って混雑具合を見てからにするか、と思って店へ。
    そうしたら、めっちゃ中は広くて待つための台帳には、2 組しか書かれていない。

    「そんな待たなさそうだから、台帳に書いて待つかー」

    と思っていたら、5 分も経たずに席へ案内される。

    cl 19 cl 20
    [左:馬刺し、右:きのこのほうとう]

    馬刺しが、やばいくらいにやわやわなのに、味があってめっちゃ美味しかった。
    年に 1 回、町田の柿島屋で桜鍋と馬刺しを食べるんだが、馬刺しは別モンだったなぁ、って感じくらい違った。
    やっぱり地元と東京では鮮度が違うのか!?
    ほうとうは、「かぼちゃのほうとうをベースにしています」と店員さんの説明があったように、きのこや山菜が入った上で、大きな皮付きのかぼちゃが下に入っていました。
    きのこや山菜うまー、と食べつつ、食べ進み、かぼちゃに遭遇して食べてみたら...

    「おお!?やわやわで味がしっかりしていて、これまた美味しいな!」

    と。
    かぼちゃを好き好んでは食べないのですが、これは本当に美味しいと思いました。

    うんでもって、腹を満たした後、本来の目的であるクリスタルラインへ。

    結構、林道っぽい部分もありそうだし、どんなもんかなぁ、と思っていたんだが.....
    色々とやばかったです。(^^;

    看板出ている内は良かったんですが、看板ないと容易に道を外れることが出来るんでは?と思うくらいの普通の道。(^^;

    cl 21 cl 22
    [看板があるうちはいいんですが....]

    集落とか遭遇するとちょっと安心。

    cl 23 cl 24
    cl 25 cl 26
    [道中諸々]

    で、道中で曲がる場所を間違えて、結果として、みずがき湖なる場所へ寄ることに。
    (上記、左上以外)

    結果的には、トイレ休憩や一息入れることが出来たので正解だったのですが。
    看板がない交差点では、クリスタルラインの正解当てるの難しくないですかね?(^^;

    で、場所がみずがき湖と分かったので、クリスタルラインへ戻るために、東進することに。

    cl 27 cl 28
    [月が綺麗でした]

    離合することも厳しい道を進んでいくと途中、クリスタルラインの説明看板が。

    cl 29 cl 30
    [クリスタルライン案内図と周辺]

    このあたりは、平成の名水百選に選ばれたことがある水源らしいです。

    cl 31 cl 32
    [道中、水が凄い綺麗で泳ぎたい衝動に駆られました。(^^;]

    で、進んで行くと、通行止め看板があり。
    なんでも、ここから 15.6km 先は通行止めとか。
    地図が貼られているんだけど、今どこで、どこからダメなのか、理解できず。orz

    cl 33
    [通行止め]

    帰宅してからじっくり見てみたら、やっと理解できたけど、通行止めの看板があった場所は、地図にはなく「至 瑞穗山」の先。
    「黒平集落」から、「通行止申請箇所」の左端は、恐らく「甲州市 市民いこいの里」の右側あたり。
    ぐーぐるマップだと、めっちゃ細い線とクリスタラインが交わるところ。
    ぐーぐるマップで、めっちゃ細い線と書いたのが、看板地図の「林道奥仙丈線」。
    ぐーぐるマップのルート検索で「甲州市 市民いこいの里」と「黒平峠」と「乙女高原」のルート検索結果が、看板地図の「林道奥仙丈線」と「林道水ヶ森線」の青い線になると。
    ぐーぐるマップで見てみると以下のようになります。

    cl 33
    [状況]

    確かに、15.6km 先、と書いてあったけど、ここまで先ならば甲府市 市民いこいの里まで行って、南下するっていうが一番良かったかもしれないですな。

    ま、現場ではそんな正確な情報を調べられなかったので、嵌まると面倒だったので、来た道を戻ることに。
    その後は、何度かクリスタルライン方向へ行けないか?と進みながらウロウロしてみましたが、無理で、且つ、行き止まり看板からみずがき湖へ戻ってきた時点で 16:30 時を回っていていたこともあり、途中で日没離合出来ない道危険ってことでゆるゆると帰路に付いたのでありました。

    cl 34
    [龍がブレス吐いているように見えるよね?]

    で、ゆるゆるとの帰路にて、トイレ休憩に道の駅つるへ寄ったんだが毎度のキッチンカーなたこ焼き屋さん(※1)が 20 時になろうかという時間にかかわらず、開いていてびっくり。
    思わず、

    「やっていると思わなかったんですが、まだ閉店ではないんですか?」

    と訊いたら、

    「今日は、凄いお客さんが来てくれて、とにかく焼いて、焼いて、焼き続けていたらこの時間になってしまった。」
    「もう、これで終了だよ。」

    とのことで、たこ焼きを 1 パック購入。
    自分が最後でした。(^-^

    cl 34
    [たこ焼き]

    夕飯にはちょっと量が足りませんが、途中で何か追加で買って夕飯とするかー、って感じで中央道や国道 20 号線の渋滞を避けつつ帰宅したのでありました。

    ※1:雑記の記憶 Mar.2023 の「え・と・せ・と・ら」の「え?マグロテールステーキって何??」、雑記の記憶 Oct.2023 の「え・と・せ・と・ら」の「まじかー! orz x 2」を参照。

    毎度のあれ。

    保土ケ谷バイパス → 国道 16 号 → 県道 52 号 → 相模原愛川 IC → 圏央道 → 久喜白岡 JCT → 東北道 → 大谷 PA → 東北道 → 宇都宮 IC → 日光宇都宮道路 → 清滝 IC → 国道 120 号 → 県道 277 号 → 一般道 → 国道 120 号 → 県道 250 号 → 国道 120 号 → 三本松園地 → 国道 120 号 → 道の駅尾瀬かたしな → 国道 120 号 → 県道 267 号 → 県道 62 号 → 一般道 → 県道 251 号 → 県道 70 号 → 県道 16 号 → 一般道 → 県道 114 号 → 国道 17 号 → 一般道 → 県道 2 号 → 県道 40 号 → 県道 27 号 → 国道 354 号 → 国道 18 号 → 県道 10 号 → 一般道 → 国道 254 号 → 道の駅しもにた → 国道 254 号 → 一般道 → 県道 45 号 → 国道 299 号 → 県道 124 号 → 県道 2 号 → 一般道 → 国道 141 号 → 小作清里高原店 → 国道 141 号 → 県道 605 号 → クリスタルライン → 一般道 → 県道 610 号 → みずがき湖 → 県道 23 号 → クリスタルライン → 県道 23 号 → 一般道 → 県道 23 号 → 茅ヶ岳広域農道 → 一般道 → 前山大明神線 → 一般道 → 茅ヶ岳広域農道 → 県道 616号 → 一般道 → 県道 101 号 → 県道 7 号 → 県道 6 号 → 国道 140 号 → ピーチライン → 県道 208 号 → フルーツライン → 国道 411 号 → 国道 20 号 → 国道 139 号 → 一般道 → 道の駅つる → 一般道 → 県道 35 号 → 県道 517 号 → 県道 76 号 → 県道 520 号 → 国道 20 号 → 国道 412 号 → 国道 413 号 → 県道 65 号 → 県道 510 号 → 一般道 → 国道 16 号 → 保土ケ谷バイパス

    総行程 688 km。総時間約 19 時間半、総有料道路料金 3,230 円でしたとさ。


    あ、如何、一点忘れ。
    「で、道中で曲がる場所を間違えて、結果として、みずがき湖なる場所へ寄ることに。」
    と書きましたが、間違えた場所は以下。

    cl 35
    [右と左、さて、どっち?]

    せめて看板なり、案内標識があればのぉ....(^^;

    ちなみに正解は、左でした。




    [Prev] [UP] [Next]