雑記の記憶 Jan.2025
[Prev]
[UP]
[Next]
[2025/01/20]
B.G.M.− 星になる
賀正!
本年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
その 1
ゲームの話
Diablo 4 − BLIZZARD ENTERAINMENT (→ ttps://diablo4.blizzard.com/ja-jp/)
初シーズン・ジャーニー全クリア
前回(雑記の記憶 Dec.2024 の「Diablo 4」の「小ねた 1」)で、「結構ギリギリな気がする」と書いたけど、なんとか全クリアできました!
[シーズン・ジャーニー全クリア]
今回のシーズンで、レベルとパラゴンが切り離されて、パラゴンポイントによって、じわじわと攻撃力を上げられたのが大きかった。
意外に、非物理攻撃ダメージ +10% が直ぐに取れる場所に複数あって、これにポイントを割り振るとあっしの主戦力であるヒドラのダメージが上がるので 1 体あたり 100 ダメージとかあがると、10 体 x 3 グループで 3000 ダメージ上がる。
ので、5 箇所くらい割り振れると 15,000 dmg/攻撃なんで、結果ティア 51 まで行けて、あっと言う間に 666 体以上のモンスター倒せてクリアできましたと。
ちなみに、アイテムは新しいのをゲットできていないので、大きくアイテムに頼って攻撃力アップとかは出来ず。
オボールでアイテムゲットだ!と思っていたけど、なかなか上手くいかないもんです。(^^;
ウマ娘プリティーダービー − Cygames, Inc(→ ttps://umamusume.jp)
年末年始
年末年始のお陰でいっぱいジェム貰えましたね。
あとは無料ガチャとか。
サポートカードの方は散々でしたが、ウマ娘の方は 2 体ゲットして、内 1 体が初めての娘でした。(^-^
新衣装のΣ Experiment アグネスタキオンと、アストンマーチャン。
アストンマーチャンが来て短距離特性と知って、あっしの持ちウマ娘は短距離が薄いのでちょっと育ててみようかと。
とりあえず、覚醒 Lv5 にしたけど、何やらストーリーはマジメに聞いた方が良いとのことで、まだ育てていないと言う....
[2 娘ゲット〜]
しかし、新しい娘を迎えても全然育てて居る余裕がないよな。(^^;
結構前に、手に入れたドリームジャーニーとか、頑張って育っているけど、なんか全然上手く育てられないし。
なんで距離特性、中長距離なのに育成レースマイルの朝日杯フューチュリティステークスとか入ってねん。orz
その 2
漫画とか本の話
その他 − Kindle
[戦利品'ず]
マスケットガールズ!〜転生参謀と戦列乙女たち〜 1 〜 3 − 画:飛鳥あると、原作:漂月
「人狼への転生、魔王の副官」の著者が、まさか近世風の作品を書いているとは全然気が付かなかった。(^^;
Webのコミック(COMIC PASH!neo → ttps://comicpash.jp/series/701e1153ae856)で読んだ時に、
「結構、マジメにストーリー考えていて面白いな」
と感じてで、続きを暫く読んでいて、ふと作者の名前を見て....
「あれ?どっかで見た作者名だけど......」
「あ!!バイト(人狼への転成、魔王の副官)な作者じゃん!」
「ってことは、なろうとかで続き書いていたりする??」
と、調べてみたら、普通になろう(→ ttps://ncode.syosetu.com/n2112gv/)で書かれていた。(^^;
かなり続きあって、その話が面白そうだったので、ちょこちょこ全編通しで読みたいかもと思ったので、購入と。
やっぱり絵があるといいね!
いろいろと分かり易い。
コミカライズ担当がちゃんと意を汲んで描いてくれているのがいい。前回の「人狼への転生、魔王の副官」では一区切りなところで終わったけど、本作品ではどこまで描くのかなぁ。
3 巻はまだ、キオニス退却戦に入っていないけど、その後も面白くなるのでコミックでどう描くのか楽しみ。(^-^
[転生者であるが故かもしれないが内容的には外れてないと思うんだよな]
- 田中家転生する(6) − 画:加藤ミチル、原作:猪口
- お姉さまと巨人 お嬢さまが異世界転生(6)− Be-con
- 羽林、乱世を翔る〜異伝 淡海乃海 水面が揺れる時〜 (4) − 画:藤科遥市、原作:イスラ−フィール、キャラクター原案:碧風羽
- 鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ(5) − 画:日森よしの、原作:たままる
その 3
え・と・せ・と・ら
桜えびの釜飯
同期に「なんか、桜えびの釜飯あるらしいぞ」との話を聞いて、暫く行くタイミングなーい、と思っていたんだが大晦日になんとか行ける体調と時間が出来たのでゆるゆると。
行ってきたのは、以前良くお世話になっていた東名由比 PA 近くの「くらさわや」さん(→ ttps://sakuraebi.org/)。
開店と同時に....はちょっと間に合わずで 15 分くらい遅れて到着。
駐車場は空いていたので、直ぐに駐めてお店へ。
待ちが 5 組くらいあって、且つ、横に大凡の時間が書いてあって、今から 45 分くらいは待つみたい。
天気も良いので駿河湾を見つつ、ぼーっと待つ。
[天気が良かったけどちょっと風あり]
大体 1 時間くらい待って、やっと名前が呼ばれる。
空いた席が窓側だったのか、4 人掛けテーブルに案内される。
一人なのにちと申し訳ない。(^^;
メニュー見るとかき揚げや刺身等々もあって、迷うけど、桜えび釜飯&さしみ&桜えびかき揚げがセットになっていて、桜えび三昧に見えた「倉沢の里」を注文。
釜飯を除く他の料理はほどなく運ばれてきた。
[まずはかき揚げと刺身!]
桜えびのかき揚げは、塩をまぶして食べるってことで、食べて見ると、めっちゃ美味しい!
きちっと桜エビの風味も口いっぱいに広がるので、
「美味しい桜えび食べているなぁ〜って、感じが口の広がるな!」
と食が進みます。
お刺身も美味しく、また、釜揚げ桜えびもぷりぷりで美味しいです。
ゆっくり食べていたけど、半分くらい食べたところで、桜えびの釜飯が運ばれてくる。
「(待ってましたー!!)」
と心の中で万歳三唱w
直ぐに蓋を開けてみると、一面に一杯な桜えび!!!
[桜えびの釜飯とおしんこ、お味噌汁]
「(桜えびが多くて、ご飯がみえねぇ!すげぇ!!)」
すかさず、ご飯を釜から剥がしつつ、ご飯と桜えびをお茶碗へ。
食べてみると....
「(あれ?ほんのり桜えびの風味はあるけど、思ったよりも広がらないな...)」
「(ってやっぱり病み上がりで鼻が詰まっているからほんのり風味だとあまり感じられないか!?)」
そう、実はこの日は年末体調を崩して寝込んでいた状況からやっと回復した初日。
このままだと何もなく年末が終わってしまうとのことから、強行したんだが...
ちょっと体調は失敗か?と思いつつも、ぺろりと完食。
お店を後にするのでありました。
[くらさわや]
「さて、この後どうするか...」
と考えつつ、とりあえず元来た道を戻るかー、としていたら、うっかり曲がる場所を間違えて、南下する羽目に。(苦笑
「この道確か横に逸れたり、U ターンできるような場所無かったよなぁ...」
と、諦めて流れに任せて進んでいたら、清水港が目の前に見えてきて、そこにクレーンでもない、櫓風なでっかい構造物が...
[真っ正面ににょき♪]
「あ!もしかして、今、ちきゅう停泊しているのか!?」
「それなら前回の場所へまた行ってみるか!」
と思って、前回ちきゅうを見た(雑記の記憶 Aug.2020 の「え・と・せ・と・ら」の「本日の朝ご飯と地球深部探査船「ちきゅう」と大ショック.....」を参照)場所へ行ってみることに。
で、ほどなく到着して、車を邪魔にならないところに駐めて、頑張って堤防の上へ登る。
まぁ、この時、以前よりも全然身体が動かなくて、バランスを崩し、中指第 2 関節を殴打して出血するというアホな状況になるんだが、それはそれ。(T^T
ヘタすると、そのまま反対に転げて 2m くらい下に落ちていたかもしれないので、マジで、太り過ぎ、運動しなさすぎで、身体動かないのがヤバイ。
前回、4 年前はそんなこと、ちょっとしかなかったのになぁ...(あったんかい!w)
[地球深部探査船「ちきゅう」と大漁旗を掲げた漁船]
「相変わらずデカイなー!」
しかも、年明けの初漁に向けてなのか、大漁旗を掲げた漁船が多数。
なかなか壮観ですな。(^-^
暫く堤防の上で、ぼけらーとして、ちきゅうを眺めつつ休憩。
この後、どういうルートで帰ろうと思案。
天気も良いので、下道でゆるゆる帰りつつ、その場その場で道決めるかー、って感じで帰路へ。
結局、箱根峠とか、かまぼこストレートを通って、そのままゆるゆると帰宅したのでありました。
[富士山(左)、鈴鎌の駐車場で箱根駅伝のカメラ用櫓組んでいるところ(右)]
そーいえば、今回、箱根駅伝のゴール地点付近は、ほとんど混んでいなかった。
普段だと人が多いのと車が結構走っているのに。
が、元箱根港の前が、酷い渋滞で、謎に観光バスが複数いたことでか、駐車の誘導待ちとかで酷いことになっていた。
仕方ないので早めの旧道逃げで、全部嵌まるよりはマシに逃げられましたが。
まさか元箱根があんなに酷い状況になっているとは思わなかった。(^^;
毎度のあれ。
保土ケ谷バイパス → 国道 246 号 → 道の駅ふじおやま → 国道 246 号 → 県道 23 号 → 一般道 → 国道 469 号 → 一般道 → 国道 469 号 → 県道 24 号 → 県道 76 号 → 国道 1 号 → 県道 370 号 → 一般道 → 国道 370 号 → 国道 1 号 → しみずマリンロード → 国道 1 号 → 道の駅箱根峠 → 国道 1 号 → 一般道 → 国道 1 号 → 県道 732 号 → 国道 1 号 → 県道 63 号 → 国道 129 号 → 国道 246 号 → 保土ケ谷バイパス。
総行程 281 km。総時間約 10 時間 15 分、総有料道路料金 0 円でしたとさ。
裏磐梯と喜多方ラーメン
「今の季節、晴れていると裏磐梯結構見れる場所がある」
ってな話を聞いたので、年明けどっかゆるゆる旅したいなぁ、と思いつつ、全く目的地が決まらなかったので、行ってみることに。
で、折角ならば喜多方へ寄ってラーメン食べて、天気が良かったら、そのまま新潟へ抜けて、夕飯に一昨年の年末にいった戸隠蕎麦(雑記の記憶 Jan.2023 の「え・と・せ・と・ら」の「年越し蕎麦にはちと早いが....」を参照)でも食べて、これまた天気が良ければ夜景に期待なビーナスライン(戸隠蕎麦のリンク先と同じ)へ行くかー、って感じでゆるゆる旅することに。
朝 3 時半に出て、さっくり東名へ乗って圏央経由で東北道へ。
120km/h 区間が合流したあたりからあるから、結構流れが早いから注意なんだよねぇ...
裏磐梯へ行くならば、東北道の二本松 IC あたりから下りていくのが近いらしいけど、念のため早めの給油をしておきたいと思ったので、ちょっと手前で下りて、国道 4 号を北上することに。
さすがに朝早くても国道 4 号沿いならばガソリンスタンドはやっているだろうとの目論見から。
鏡石 SIC で下りて、国道 4 号を北上し、ほどほどにガソリンスタンドがやっているので、ちょっと距離を稼いだ後に給油を実施。
給油後は、ぐーぐる先生に任せて、五色沼の駐車場を目的地にして移動。
道の駅つちゆでトイレ休憩。
[天気がいい!]
天気が良くて、東吾妻山が綺麗に見えてました。
この辺りは普通に路面凍結しているので、走り慣れていないあっしにはちょっと怖かったです。(^^;
走っていると木々に積もっている雪が落ちてくるんだけど、どかっ!って落ちてくる時もあれば、ひらひら〜って感じで落ちてくる時もあって、その時、落ちてくる雪が太陽とあっしの間にあるとキラキラと光ってめっちゃ綺麗だった。
写真に撮ることは上手く行かなかったけど、プチダイヤモンドダストって感じかね?
[キラキラが撮れない....orz]
とりあえず、要所要所で後ろに車が来たら、前へ行かせるために退避所っぽい所へ逃げつつ、結構雪深い道を進む。
地元の人はほんと早いから、県外から車なんて邪魔なパイロンなんだろうなぁ、と心の中で謝りつつ、天気のお陰で気分はいいので気持ちの切り替えが即できるのがいいね。
[ちゃんと除雪されているのが凄い]
ほどなくして、桧原湖周辺へ到着。
当初寄ろうとしてた、五色沼への駐車場がある場所をうっかり見逃してしまったので、致し方なく道の駅裏磐梯へ。
(U ターンとか出来そうにないし、そういった状況で変なことやると、やらかしそうなのでw)
[道の駅裏磐梯、って、子供元気過ぎやw]
着いたのは 9 時半過ぎだったけど、食堂もお店もやっていた。
さらに、2F へ上がると桧原湖とか見渡せるってことなんで、2F にあがってちょっと休憩。
[2F から見る桧原湖(左)、周辺案内地図(右)]
ご飯をどうしようかと悩んだんだが、時間的に喜多方でラーメン食べるかは不安だったんだが我慢することに。
(山菜蕎麦がなかったから諦めたってわけじゃありません(謎笑))
雪をかき分けて周辺を散策体力もないので、一息ついた後、喜多方を目指します。
[川の岩の上に雪のある風景って何かいいよねぇ(左)、会津一望の丘から(右)]
その後、喜多方でラーメン屋を探すも...
「やべ、やっぱり時間が早かったか....まだやってねぇ...(^^;」
と、そんな状況。
ちょっと車を走らせてみて、少し走った後に、ネットで見たと思われる店構えを見つける。
「あ、このお店も喜多方ラーメンでネット検索していた時にみたような気がする!」
と思ったので、即入ってみる。
メニューにはちゃんと喜多方ラーメンがあって、狙っていたネギ味噌があった。
が、他にも気になるお品が...
「(うーん、まさか喜多方は別に、山葵塩ラーメンとか、めっちゃ気になるラーメンがあるな。。。)」
「(でも、ここまで喜多方ラーメン目的だったから、当初の予定通りで...)」
と言う訳で初心貫徹で、ネギ味噌ラーメンを注文。
[ネギ味噌ラーメン]
味噌がしっかり麺に絡んで、美味しく食べられる。
味噌自体の味もしつこくはないけど、味がしっかりしていて、後味もさっぱり。
ネギにも味噌を絡めつつ食べるけど、美味しい〜。
チャーシューは大味かな?
炙ってたりしないので、肉の味付けが良くて、良い味でした。(^-^
最近は、量もあまり食べれなくなってきたので量的にも悪くなかった。
ちなみに入ったお店は「あじ庵食堂(→ ttps://www.kitakata-ajian.jp/)」。
実は喜多方より、潮ラーメンのが自慢の一杯とか。
もし、今度行く機会があったら潮ラーメンを食べて見たいところ。
[あじ庵食堂]
この後は、次の目的地である、三川駅へ。
この辺りからの毎度な国道 49 号でゆるゆると。
雪はほとんど道路に無くって、安心して走れるくらい。
ちょっと北側が影になるような場所は凍結の失敗があったけど、他は天気が良いこともあってか道路は乾いていたかなぁ。
で、11 時ちょい前にあじ庵食堂を出て、12 時過ぎには到着。
ってか、あまりにも天気が良くて、ほけーと風景楽しみながら運転していたら、うっかり交差点過ぎたのは内緒だ(苦笑
[途中凍結していたところ(左)、毎度な三川駅(右)]
この後は、戸隠蕎麦屋さんへ。
新潟市内に入って暫くして、雪がチラつく。
「三川方面が晴れていたのに、市内付近が雪とか珍しいなぁ...」
と思いつつ、進むも微妙に閉店時間に間に合わないかも?な時間に思えたの、一部、北陸道を使って短縮モード。
時間的にぎりぎりかなぁ、って感じだったけど、柏崎 IC で下りて、ちょっと過去を懐かしむ。
叔父の納骨でここから日本海側の道を進んだ所のお寺さんだったので、ちょっと見れればーと思ったんだが、場所が全然分からず。orz
解散した後に寄った、鮮魚店のお店は分かったのに....(T^T
で、見た覚えない所まで進んだところで、ぐーぐる先生のルート案内に任せて、道の駅あらいで一端小休止。
「こりゃ、間に合わないかなぁ....」
道の駅あらいに到着したのが 15 時半くらい。
ぐーぐる先生の案内だと、大体 1 時間ちょっととか。
「確か 17 時だか 18 時閉店だと思ったんだが....」
(※実際には、16 時閉店なので、この時点で絶対に間に合わないと言う。。。)
「まぁ、とりあえず行くだけ行って、ダメならば、白樺湖なビーナスラインへ行って、帰宅だなぁ。」
と思いつつ、トイレへ行くも、雪が結構ぱらついてくる。
道の駅から出て、国道 18 号を南下し始めて暫くしたら猛烈に吹雪いてくる。
まだ道路には積もってきてないけど、どんどん雪が強くなってきているので、ちょっと不安に。(^^;
[停車しているけど、森の部分を見ると白い(雪)がいっぱい降っている]
40 分くらい走って、道の駅しなのへ。
ちょっと水分摂り過ぎたのか、トイレ近し(爆
[お店が開いているので結構人が多い、道の駅しなの]
この後は、戸隠までの県道 36 号が結構雪積もっているだろうし、坂もきついところがあったりしたはずなので慎重に行くため、ちょっとストレッチをしてから車に乗り込む。
途中から道路が見えないくらいの積雪になるも、今の MOVE と VRX2 だと全然問題なく進んで行ける。
雪道素人には有難いことです。(^^;
暫く走ると、赤灯が光っているのが見える。
「うわー、事故かなぁ....」
鳥居川第二発電所を過ぎた所辺り。
パトカーや消防車が出動して片側交互通行にしている。
[事故?]
一般車は、1 台しかなく、道路脇へ突っ込んだりしているように見えないので、何が起こっているのか不明。
消防のレスキュー車、救急車、先導車とかいたけど、結局あれはなんだったんだろう...
[やっぱり雪道大変だよなぁ(左)、ってかこんな道歩いている人が!!(右)]
幾ら何でも人がこの道歩いているとか驚愕でしたが....
怖くて声は掛けれませんでした...すいません。
で、17 時過ぎに、目的地でもある、戸隠神社中社の前、蕎麦処うずら家に着くも、暖簾は店の中、で見事に間に合いませんでしたと。(^^;
しかし、三が日とは言え、参拝客が一杯いたみたいで、神社前のバス亭に凄い人の列が.....
[閉店。(左)、道路脇のバス亭から鳥居下を超えて列んでいる(右)]
この後は、戸隠バードラインを南下し、長野市内を通過して....
って、びっくりしたのは、ガソリンのレギュラー価格が 191 円とか!
[レギュラー 191 円!]
トンデモねー価格だった....
この時は、まだ自宅近くは 175 円くらいだったはずなので、16 円もお高いんですよね....
で、ぐーぐる先生の道しるべに従って南下し、白樺湖へ着くも天気が良くなく、且つ、ナイトスキーの灯りで曇り空が煌々と照らされている状態に。
晴れて星が見えれば、凄い綺麗なはずなんだが....
[白樺湖遠望台駐車場から]
写真には雲とか写ってませんが、このままビーナスラインを進んでも風景が楽しめなさそうと判断したので、この後即国道 152 号へ戻り、南下して国道 20 号へ。
で、ここまで飯を食っていないのでどうしようかなぁ、と考えを巡らす。
「あ、そっか、上りになるから、味噌カツ行けるな!」
ふと中央道上りの談合坂 SA の「甲州味噌かつ丼」(雑記の記憶 Dec.2021 の「え・と・せ・と・ら」の「そーいや、行ったことなかったな...」か、雑記の記憶 Sep.2024 の「え・と・せ・と・ら」の「味噌かつ丼と忍野八海」を参照)を思い出したので途中で中央道に乗って遅い夕食とすることに。
途中で、眠気に襲われたので一端仮眠を取ってから、改めて談合坂 SA(上)へ寄る。
めし処甲州亭へ行くも....
「あれ?これも美味しそうじゃね?」
[丼!]
名前忘れたけど、塩豚丼だったっけかな?
ピリ辛タレを豚肉に掛けて食べるって感じで、半熟玉子を崩して豚肉とピリ辛に併せて食べたら、めっちゃ美味しかった。(^-^
味噌カツ丼以外でも結構良いお味しているので、頑張っていますなぁ。
夜の夜中なのに、これだけの味の食事が出来るのはありがたいことです。
お腹も一杯になって満足したので、このまま帰路についたのでありました。
毎度のあれ。
保土ケ谷バイパス → 横浜町田 IC → 東名高速 → 海老名 JCT → 圏央道 → 久喜白根 JCT → 東北道 → 那須高原 SA → 東北道 → 鏡石 SIC → 県道 289 号 → 国道 4 号 → 県道 304 号 → 県道 146 号 → 一般道 → 県道 304 号 → 県道 30 号 → 国道 459 号 → 道の駅つちゆ → 国道 459 号 → 県道 70 号 → 一般道 → 国道 459 号 → 道の駅裏磐梯 → 国道 459 号 → 県道 21 号 → あじ庵食堂 → 県道 21 号 → 県道 61 号 → 一般道 → 県道 21 号 → 一般道 → 県道 43 号 → 国道 49 号 → 三川駅 → 国道 49 号 → 国道 290 号 → 県道 67 号 → 国道 403 号 → 県道 67 号 → 県道 1 号 → 国道 289 号 → 三条燕 IC → 北陸道 → 柏崎 IC → 国道 291 号 → 国道 8 号 → 県道 30 号 → 県道 302 号 → 一般道 → 国道 18 号 → 道の駅あらい → 国道 18 号 → 道の駅しなの → 県道 119 号 → 国道 18 号 → 県道 36 号 → 県道 506 号 → 市道 105 号 → 一般道 → 国道 19 号 → 一般道 → 市道 58 号 → 一般道 → 国道 18 号 → 市道 382 号 → 国道 403 号 → 市道 280 号 → 県道 35 号 → 県道 4 号 → 国道 18 号 → 一般道 → 県道 166 号 → 県道 40 号 → 国道 152 号 → 県道 17 号 → 市道 189 号 → 国道 20 号 → 道の駅信州蔦木宿 → 国道 20 号 → 大月 IC → 中央道 → 八王子 JCT → 圏央道 → 海老名 JCT → 東名 → 横浜町田 IC → 保土ケ谷バイパス。
総行程 992 km。総時間約 23 時間半、総有料道路料金 6,880 円でしたとさ。
[Prev]
[UP]
[Next]